DAIDAIKOUBOU
MANAGER : FUYUMIKAN
MAIL :

イラスト・デザインのお仕事を募集しています。お仕事の依頼等ございましたらメールアドレスまでお問い合わせください。

back
back
2017
12
19
既に不定期
picture

今日は前回のキャラの仕上げ、後日アルカディアの方に追加しておく。 創作サイトが出来てからキャラの塗りもだいぶ思い切って描けるようになってきてる。 デザインとかはもうちょっと冒険していく感じが欲しかったり。

キャラ描くの楽しくてアナログで試すのが先延ばしになってる;導入さえ乗り越える術を得られれば早いとは思うんだけど


TOP
2017
12
13
最適
picture

今日は前回のドラゴンの仕上げというか塗りはやや妥協; 鱗描き続けると終わらないしザックリ描いて数こなして最適化していく感じでいいかも。

ホワイトボード届いてキャンバス作成はできた。さて問題はラフの効率のいい作成方法だねやっぱり。


TOP
2017
12
12
生成
picture

今日はキャラの描き途中。カラフルな髪の毛って明るい系だと画面の重量軽くなるから、 服装とかの色バランスで地に押さえつけるのが悩ましい(楽しい)。

アナログで背景の下絵を描く事は決めてるけど、もう一つの問題は気持ちよくラフを生み出す技術を得る事かなー。


TOP
2017
12
11
二兎
picture

今日は昨日の仕上げで創作よりメル・ウェールヌス。 サブというかあまりメインを張らない感じの立ち位置のキャラは、 比較的服飾の細かさとかも意図的に密度を減らしてる。 情報量が多いとそれだけ脇役感みたいなものが減る気がしてる。

モンスターも描きたいけど道具チックなモノも描きたいなぁとは思う。


TOP
2017
12
10
思案
picture

今日は創作キャラのラフ。以前ちょこちょこラフ描きまくってた頃のキャラを描き起こしてるんだけど、 服飾とか雑過ぎてあまり参考にならなそうなのが悲しい;

ちょっと今日アマゾンでホワイトボードを購入予約。もしかしたらまた大きい絵に挑めるようになるかも。 アナログで下絵作成できるようになったら作画効率段違いだと思う(`・ヮ・´)


TOP
2017
12
09
意欲的
picture

今日はドラゴンの下絵を描いたり。創作サイトが稼働してとても意欲的になって、描いたものを横で繋げていける楽しさがあるので モンスターやクリーチャーも描いていきたいところ!ただモンスターの立ち絵的な引き出しがキャラ以上に無いので修練が必要だったり;

ドラゴン以外にももっと独創的なモノ生み出せるともっと楽しくなりそう(`・ヮ・´)


TOP
2017
12
08
昨日の続き
picture

昨日の絵を完成させる。戦闘に参加しない一般人的な村娘なのであまりゴテゴテさせない感じに。 一度だけイラストで描いてたりする女の子で、ちゃんと立ち絵で描くのは初めてだったり。

昨日あたりから一段と冷え込む。首労わってあったかくせねば


TOP
2017
12
07
寝違えて首痛い
picture

今日はキャラの立ち絵ラフ。韓国の絵描きの方がやっている肌やシワのキワの描き込み方が、自分的にしっくり来ている感じなので色々手探りで実践中。 キャラ単体とキャラメインのイラスト、背景メインのイラストでちゃんと描き分けられるようになりたい。


TOP
2017
12
06
創作キ
ラ描くの楽しい
picture

今日はシャノアールの立ち絵。最近シワ描くのが楽しかったりする。 キャラの肌の質感をもっと綺麗に描けるようになりたいなと思う反面、 その辺りはもっとデッサン力を磨いた方が的確な表現ができると思われる。 創作サイトに投稿する際はキャラシートチックな立ち絵の展開図的なのは置いておいて、 イメージイラストを描いたら更新するようにしようかなー。


TOP
2017
12
03
クエストぺ
ジの改装完了
picture

また更新が空いてしまったけど、以前FLASHで作成していた創作アルカディアのwebサイトを完全にリニューアルしました。 主にworldのページとトップページの絵を描くのに時間かかってました(;´・ω・`)。 その甲斐あってか中身を更新していくのが楽しいサイトに仕上がったと思う。 ただ漫画のページだけはレイアウトはしてあってもコンテンツを加えるのが先になりそうだったので、 選択できないようにしてあったり…あとは描くだけ(これが一番大変)。

アルカディアのサイト作っててパララックス表現のためにjQueryを1つだけ導入してるけど、導入して見て分かる手軽さで驚いてる。 あとspryMAP以外はjavascriptで殆ど手打ちしているので、だいぶ理解を深める事が出来たのが収穫。 document.getElementById()とinnnerHTMLを使えば、index以外のhtmlファイルは無くすことも可能だなぁと初歩的な事だけど思えて楽しかった。 がっつり作成に勤しんでいたので暫くはスクリプト組んだりは遠慮したいけども;


TOP
 
NEXT BACK
 
HOME